いちょう2'nd (いちょうせかんど)

国際派(?)メンヘラの脳内。平和で平凡な日常を目指します。

私にはキツい、『バベルの学校』

http://unitedpeople.jp/babel/

 

上映会があったので、『バベルの学校』という映画を見てきました。

すごーくすごーく、素敵な映画なのですが、

私にはちょっと、しんどかった……まだ、自分の問題を受け止めきれていないから。

 

そんなにネタバレはしないつもりです。

でも、映画の内容について、私が持った印象は、しっかり書いていきます。

 

ーーー

映画の舞台は、フランスの『適応学級』です。

色んな国の、色んな物語を抱えた子どもたち。

それぞれ母国語が違う彼らが、フランスで勉強をしていくために、ひとつの学級で学びます。

 

 

みんな、色々な事情で、フランスへ来ている。

『フランスは好き?』

ーーー『わからない。』

フランスのほうがずっと安全で、夢も叶えられる。だから、フランスに来て楽しい。嬉しい。

そんな子どももいる中で、

さびしさや、プレッシャーに耐えながら、自問自答や葛藤を繰り返しながら、フランスで勉強し、暮らすことを選ぶーーー選ばざるを得ない、子どももいます。

 

同じクラスの友だちを知って行く中で、わかりあい、時に拒絶し、

フランスの社会で生活しながら、

自分の可能性を知り、世の中の理不尽に出会う。

 

子どもたちが常に、色々な出来事について考えている様子が、それぞれのやり方で、生きようとしている様子が、描かれていました。

 

子どもは柔軟です。

だって、そうしないと生きていけないから。

 

でも、環境の変化とか、それによるプレッシャーとか、そういったものに対して、鈍感という訳では無い。

たまに、とても強くて、ストレスなんて何?って感じのタイプの子もいるけど。

 

それでも、多くの子どもたちは、なんとか、その場に適応しようとして、

大なり小なり「努力して」、「柔軟になろうとして」、生きのびているわけです。

 

小さいころ、私は両親の離婚によって、住み慣れた街を離れました。

以前はうちの周りに、救けてくれる人がたくさんいたけど。

困った時は、近くの教会に駆け込めばよかった。

アパートの上の階には、同級生の家族が住んでいた。

帰り道の小さな畑には、キャベツがたくさん植わってて、ときどき畑のおばちゃんが分けてくれた。

 

そういったものを全部捨てて、お母さんと、新しい街へ引っ越して。

誰も助けてくれなくて、そもそも、自分が困ってるのかどうかも、よくわからなくなって、

毎日ひたすら、がんばって、学校にも行けなくなって、どこにも居場所がなくなってしまった。

いつもプレッシャーにがんじがらめになっていた。

 

私にとっては、そんな幼少時代を、感情ごと思い出させる映画でした。

同じような子が、映画の中にはたくさんいた。

 

半年間、タイで生活した時も、似たような感覚だったな。

もっとキツかったかもしれない。言葉も常識も通じなかったから。

タイは、差別や格差も、日本よりずっとよく見えるし。

日本に帰ってきても、「留学がつらい」なんて、なかなか分かってもらえなかったな。

 

そんなわけで、整理できていない過去のことを、掘り返して目の前に「どんっ!」と突きつけられた感じでした。しんどかった。

まだ、本当に、整理ができていないことがたくさんある。

私は過去に、色んなものを置き去りにしてきたんだなぁ。

 

今回、パニックも起こさなかったし、軽く取り乱した程度で済んだのですが……しばらくは引きずるかも。

でも、今はきちんと「居ていい場所」があるし、

しっかり足元を確めながら、「居場所」を作っていけたらいいなと思います。

 

ちなみに、日本は『適応学級』、たぶん無いと思います。

少なくとも、一般的ではない。

外国の子ども、たくさん増えてるのに。

 

元々日本語教師なので、たまに相談を受けたりするのですが、

外国から日本へ移住し、日本の生活や、学校に馴染めずドロップアウトする子どもは、たくさんいます。

 

各自治体の、国際交流協会などを中心に、「子どもの日本語」ボランティアが活動をしていますが、支援はまだまだ充分ではありません。

そもそも、ボランティアは週一で、学校には入れなかったりするし。

人材も支援内容も、クオリティも、何もかも追いついていない。

 

まぁ、そんなことも、そのうち書けたらと思います。

 

あー、ちゃんと生活しよう。

殴り書きみたいな感想で、お目汚し失礼しました。

 

 

バベルの学校 [DVD]

バベルの学校 [DVD]