いちょう2'nd (いちょうせかんど)

国際派(?)メンヘラの脳内。平和で平凡な日常を目指します。

私にはキツい、『バベルの学校』

http://unitedpeople.jp/babel/

 

上映会があったので、『バベルの学校』という映画を見てきました。

すごーくすごーく、素敵な映画なのですが、

私にはちょっと、しんどかった……まだ、自分の問題を受け止めきれていないから。

 

そんなにネタバレはしないつもりです。

でも、映画の内容について、私が持った印象は、しっかり書いていきます。

 

ーーー

映画の舞台は、フランスの『適応学級』です。

色んな国の、色んな物語を抱えた子どもたち。

それぞれ母国語が違う彼らが、フランスで勉強をしていくために、ひとつの学級で学びます。

続きを読む

ベトナム語の中級学習Tips3つ

昨日に引き続き、中級ベトナム語について書いていきたいと思います。
今日は具体的に、学習手段について。

f:id:coica:20171113224533j:plain

 

日本は中級向けのベトナム語教材がめっちゃ少ないです。
現在、私はあんまり積極的にベトナム語を勉強してはいないのですが、必要な場合は以下の方法を使っています。

 1.ベトナム人に聞く

 2.ベトナム人向け日本語教材を使う

 3.インターネット

 

ひとつひとつ、解説していきます。

 

1.ベトナム人に聞く

ベトナム人の知り合いがいるのであれば、彼らに聞いてしまうのが手っ取り早いです。

東南アジア特有の気質で、みんなとても親切(おせっかいな場合もあるけど……)なので、喜んで教えてくれます。

ただし、「日本語がうまいベトナム人を探す」ことが必要です。


会話練習であれば、どんなベトナム人でも有意義な学習相手になると思います。
でも、特別な言い回しの文法や、語彙の微妙なニュアンスを説明してもらう場合、相手の日本語力も高い必要があります。
学習者が英語もできる場合、「英語のできるベトナム人」も、良い学習パートナーになってくれると思います。

 

2.ベトナム人向け日本語教材を使う

文法を学ぶ場合、外国人向け日本語学習教材「みんなの日本語」のベトナム語解説を使う、という手があります。
日本語の文法から逆引きする形になるし、そもそも解説自体ベトナム語なので、ひじょーにわかりづらいですが……。紹介はするものの、あんまりおすすめはしません。

語彙を学習したい場合は、ベトナムで販売されている日越・越日辞典が非常におすすめです。日本で販売されているものよりずっと語彙数も多く、安いです。

難点としてはペーパーバックで、誤字がしばしばあること。でも、それを差し置いても、非常に使える。
ベトナム旅行の際や、お知り合いがベトナムに行く場合、頼んで購入するといいかもしれません。

 

3.インターネット

IT時代ですから、やっぱりこれが一番使えます……。

 

文法は東京外国語大学言語モジュール ベトナム語
http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/vi/
ここの、「文法モジュール」がとても便利です。

文法モジュール>ステップ名から探す、とクリックすると、基本文法から付加疑問文、間接話法と直接話法、等々の文法について解説を読むことができます。
初級学習者向け、と記載があり、中級にまでは届かないかもしれませんが、初級~中級の間くらい、初級+αくらいは余裕で網羅してる感じがします。

 

語彙は「mazii dictionary」

mazii.net

これが良いです。 ほんとに便利。

ベトナム人が作った日越・越日オンライン辞典なのですが、
単に語彙の意味だけではなく、例文や、漢字とベトナム語の対応など、広範囲に知ることができます。
ただし声調記号なしで越日検索をすると、変な感じになるので注意。
あと、Chromeのほうが正常に動作します。ほかのブラウザだと、ときどき画面がずれて見にくいです。

 

こんなところでしょうか。
英語の文法書を使う、という手もあるのですが、私はそこまでは手を出せていません……。
ですが、最近はベトナム語検定もできたし、キクタベトナム語とかも登場して、教材のバリエーションも増えている気がするし、今後、色々と教材が増えていくと良いな、と期待しています。

参考:

CD・赤シート付 キクタン ベトナム語【入門編】

CD・赤シート付 キクタン ベトナム語【入門編】

 

 

ベトナム語学習の悩み


f:id:coica:20171102105736j:image
知人に頼まれて、ベトナム語を翻訳してました。

ベトナム人に対して行なった、アンケートの末尾に記入されている、感想部分です。
アンケートはほとんどが選択式の回答なのですが、感想だけ記入式なので、ちょっとお手伝いすることになったのでした。

 

ベトナム語学習教材の実情

ベトナム語は、文法は中国語と同じ孤立語族(※1)、
文字はアルファベット(※2)なので、比較的学習が容易な言語だと思っています。
ただし、マイナー言語すべてに共通する悩みですが……教材は少ないです。

 

大概は書店へ行くと、言語コーナーには「英語」「フランス語」「スペイン語」「イタリア語」「中国語」「その他言語」……といった分類が明記されていて、
いわずもがなベトナム語は「その他言語」に入るわけです。

ベトナム語のテキスト、実はそこそこにあるので、「なーんだ意外とあるじゃん」と思うかもしれません。実際、「意外に」あることはあります。
ただし、タイトルをよく見ると。
ゼロからはじめるベトナム語」「はじめてのベトナム語」「旅行で使えるベトナム語初級会話」……


入門書がほとんどなのです。

 

がびーん。

そして運が良ければ、日越辞書が一冊くらい置いてある。

 

つまり、

初級ができても中級に進めないのです。

こまる。

 

■初級と中級の違い

初級で教えられる内容は、主に3つ。
「あいさつ」「買い物」「疑問文」などの日常会話フレーズ、

ベトナム版アルファベット」「SVOの順番」などの基本の文法、
そして「わたし/あなた」「いきます」「たべます」「トイレ」「銀行」などの日常の主な語彙。
そんなところです。

いやね、「私は日本人と話しました。嬉しかったです。」くらいなら、初級レベルでも翻訳できるんですけど……。(Toi noi chuyen voi nguoi nhat ban. Toi vui.)
「今回の授業を受けて、とても貴重な体験をできたと心から感じています。」となると、無理なんです。
(Boi vi toi nhan lop hoc nay nen toi cam tay la co kinh nghien bo ich duoc tu day long.)
「受けて、」の接続はどういう文法なの??「貴重な」ってなんていうの??「心から」ってどう表現すればいいの??
……となってしまう。
 

文法も語彙も、初級向け教材では全然足りません。


そして日本には中級の文法書も無いし、日本で売っている辞書って、語彙が乏しいんです。

中高時代に使ったFore●tとかさ、Oxf●rd英和辞典とかさ、もっとこう、がっつり文法や語彙について載せているテキストが欲しい……。
もっと言うなら、ビジネスメールの書き方や、ことわざ・慣用句にまで触れたベトナム語テキストも欲しい。そして越越辞典も欲しい。

 

そんなこんなで、なかなか学習の難しい中級ベトナム語なのでした。
明日は自己流ベトナム語学習について書きます。

 

参考:初級学習のとき読んだ1冊。
文法書というより、文章で「ベトナム語のしくみ」を読んで楽しめる、新書感覚の本です。ベトナム語学習の導入にぜひ。

ベトナム語のしくみ《新版》 (言葉のしくみ)

ベトナム語のしくみ《新版》 (言葉のしくみ)

 

 

 

トルコ料理のおいしい食べ方。


f:id:coica:20171102233620j:image
トルコ料理屋で働き出して1ヶ月(短い)、

トルコ料理とはどんなものなのか、わりと掴めてきた感じがするので所見をば。

 

はじめてトルコ料理屋へ行くとメニューが多くて、

しかもどんな料理かわからなくて、

何を注文しようか迷うと思います(私は迷った)。

 

そこで、

  1. トルコ料理の特徴
  2. 料理の種類
  3. おすすめの注文

以上の3つについて、ざくっと書いてみようかと思います。

 

1.トルコ料理の特徴



f:id:coica:20171102233644j:image

……油とヨーグルトが多い。

そればっかりじゃないけど……。。

トルコ料理に限らず、そもそも海外の料理って、和食と比べ、油を使うことが多いように感じます。揚げ物とか炒め物とか。

キャセロール(煮込み料理)とかも、わりとこってりした感じ。

 

また、肉料理やパンのお供として、しばしばヨーグルトソースやペーストが用いられます。

こってりした料理に、爽やかな酸味が加わって、とてもおいしいです。

 

このヨーグルトがあるので、他の各国料理と比べて、ギトギトした感じはありません

油は菜種とかではなく、バターを使っているというのも大きいかも。

 

トルコ料理におけるヨーグルトは、デザートではなく、調味料に近い感覚で使われています。

もちろん砂糖はナシ。

 

また、トルコでは日常的に、お茶やコーヒーのほか、

「Ayran(アイラン)」というヨーグルトドリンクが親しまれているそうです。

こちらも砂糖はなく、それどころか、塩が少々入っています。

暑い日の熱中症防止&栄養補給に良いのだそう。

 

2.料理の種類


f:id:coica:20171102234216j:image


米は主食じゃありません!

いやなんか、うちのお店でもさ、

お昼ご飯に「ケバブプレート」とかいって、お肉とごはんのプレートとか、あるんだけどさ……。

 

………あんまおいしくないんだよね。。

 

べしょっとした、味のないリゾットみたいなのが出てくる。

たまに、ごはんがおいしいトルコ料理屋もあるけど、それって日本料理をよくわかってるシェフがいるんだと思う。

(注:この記事を書き始めた時点では、勤め先のトルコ料理屋で出される米はおいしくなかったのですが、最近は改善されました。今ではケバブプレートも、そこそこおいしくて人気です。)

 

トルコ料理では、米って主食ではなく、

料理の添え物みたいなイメージらしいです。

お肉に少し添えられてるもの、みたいな。

 

じゃあ主食は?

というと、パンです。

 

ケバブプレートよりは、ケバブサンドのほうが絶対おいしい。

でも、予算があるのであれば是非、お肉料理といっしょにEkmek(パン)を召し上がってみてください。

トルコのパンはおいしいよ。

 

主菜はお肉です。

トルコは海産物もとれるらしいけど、あんまり日本では、トルコの魚料理って見かけない…なぜだろう。

肉料理では主に、鶏肉、牛肉のほか、羊肉が使われます。

 

有名な料理はKebab(ケバブ)。

ケバブ」というと、あの、ぐるぐる回る肉の塊を連想するかもしれませんが、

あれはDoner kebap(回転グリル肉)です。

Donerは「回る」、Kebapは「グリル、ロースト」といった意味があります。

 

トルコ料理で肉料理というと、だいたい串焼肉が置いてあります。

串焼き肉も、ローストしてある肉なのでKebap(串焼きなのでsisi kebab)です。

 

あとはキャセロールなどの煮込み料理、

ちょっと変わった形のトルコピザ、

おなじみ伸びるアイスや甘いパイなどのデザートかな。

トルコのデザートは、砂糖や蜂蜜がたっぷりで、とても甘いです。

 

あ、飲み物についても少し。

前述したお茶、コーヒー、Ayranが主ですが、

お茶は色々な種類があります。

トルコの紅茶は少し濃いめ。

また、ザクロ茶などのフレーバーティーもあります。ザクロ茶は、ほんのり甘酸っぱくておいしい。見た目も透き通った赤で、とてもきれいです。

 

f:id:coica:20171102234725j:image
お酒は、EFESというトルコビールと、

ラクという蒸留酒が有名です……が………。。

ラクのおいしさ、私はよくわかんないです……。。

かなり、クセの強い味、とだけ。

 

3.おすすめの注文


f:id:coica:20171102234126j:image

とりあえず、

「串焼き盛り合わせ」「Ekmek(パン)」「ヨーグルト系のペースト」

を頼んでおけば間違いないと思います。

食後にはザクロ茶とトルコアイスを。

 

トルコ料理屋には水タバコを扱っているところも多いので、

喫煙に抵抗がなく、時間のあるお兄様お姉様は、食後に嗜んでみるのも良いかも。

チェリー、アップル、シナモン、カプチーノ、ミントetc...不思議な香りが数多くあります。

ちなみに水タバコの成分は、紙巻タバコと比べニコチンが少ない一方で、タールが多いそうです。

 

これでどっぷりトルコ気分!

 

「ひとりだけでそんなに食べきれないよー」「時間が無いのでパパっと済ませたい!」

という場合は、ケバブサンドを。

ケバブプレートではなく、サンドのほうがおすすめです……理由は既述のとおり。

 

「食事ではなくお茶をしたい」

というときは、是非、トルコのフレーバーティーを。

見た目にも味にも癒されます。

 


f:id:coica:20171102234539j:image
ザクロ茶

トルコ人って親しみやすい人が多いので、

おひとりさまでもお茶を一杯楽しみつつ、店員さんやマスターに話しかけてみると、

遠くて近いトルコ文化に触れられると思います。

 

リストラティブヨガ、の「リストラティブ」が覚えられないので……


f:id:coica:20171024114920j:image

カタカナ語って覚えづらいです。

アタッチメントとか、コレクティブとか、イノベーションとかコンテキストとか……色々あるけど。

「り、り…なんだっけ?」

とか、よくある(リマインダーとか、リコンストラストとか)。

 

人それぞれだとは思いますが、そんな場合私は、英語に直した方が覚えやすいことがあります。

漢字もそうだけど、英語もいくつかの単語がくっついてる事は多いから。

アルファベットに直すと、意味もなんとなく掴めるし、覚え間違いも減るように思うのです。

 

という訳で、リストラティブ。

 「リ、リストラクティブ?」「リストレスティブ??」

といった感じで、カタカナで見てから、しばらく混乱したので(ひどい)、

英語に直して、ついでに単語の構造についても考えてみました。

 

リストラティブは英語で書くとrestorative。

分解すると

Re/store/tive

の、3つに分けられます。

 

真ん中のStoreは、〇〇ストア、のStore。言わずもがな「お店」です。

convince store(コンビニ)とか、candy store(お菓子屋さん)とかのね。

 

でも実は、「蓄える」「貯蔵する」という動詞的な意味があるのです。

I stored some bags of rice grains.

は、「いくつかの米袋を貯蔵した」。

「米袋を倉庫にしまった」、のほうが意訳としては自然かもしれないけど。

 

転じて、Storeは「蓄えるところ」→「お店」となり、現在の名詞的な使い方に至っています。

 

RestoreのReは、「再び」を表す接頭辞。

Restert(再出発)、Replay(再生)、Revival(再上演)などなど。。

 

Re(再び)+Store(蓄える)=Restore「修復・回復する」となるので、

さらに可能の接尾辞-tiveを加えると、

Restoractive=「回復できる」→「回復を促進する」という意味になるのです。  

 

リストラティブヨガって、

「疲労回復」「心身の回復」「エネルギーチャージ」、

といった言葉と一緒に使われることが多いようですが、意味を知るとちょっと納得。

失われたエネルギーを、再び蓄える(=回復を促進する)ためのヨガ、なんですね。

 

も、もう「リストラクティブ(構造…化できる??)」や「リストレスティブ(再びストレスを受ける、だろうか…怖すぎる)」なんて言わない……;;

 

冬も近づき、体調が不安な今日このごろ、

私も”Resotrative”しつつ、日々過ごしていこうと思います。

 

トルコ料理屋で足を上げることになった


f:id:coica:20171007210309j:image
昨日今日と、近所のトルコ料理屋で手伝いをすることになりました。

たまーに遊びに行ってたのだけれど、ぼちぼち人手不足で、時々手伝ってくれる人が必要だったみたい。

 

久しぶりの接客なので、そこそこ気合いをいれて行ったところ……

結局、お客さまは5名しかいらっしゃいませんでした……

なんということだ。

 

大丈夫なのかな、この店。

 

それにしても店長(トルコ人)がテキトーで、

服は自由、少々の遅刻は問題なし(というか店長が遅刻する)、飲み物はお店のものを飲んでもいい(当然無料)、突然プリンを作り始める(店長が食べたいから)、夫の分までまかないを用意してくれる(!!?)、

という……テキトーというか、自由。

 

ちなみに服装は、

「ヒール高いは危ないからだめよ。

スカートもオススメしないね。階段あるからね。

お客さんにスカート下から見られてキャー!ってなるかもでしょ。」

とのことでした。

 

……大丈夫なのかなあこの店。

 

ちなみに昨日は、ジンジャーエールと紅茶を飲んで、プリン食べて、ケバブサンドをお土産にもらった。

 

まあこのゆるさで、お手伝いも即答したので、

社会復帰したい私としては、非常にありがたい限りです。

 

人と話すのは楽しいし。

単純作業は気が滅入ってくるからね。

 

あと、店長は本当にいい人で、

何かにつけて、良い文化の違いを実感させられます。

 

喘息持ちだと言ったら、

「具合悪いときすぐ言ってね!いつでもね!自分のカラダ一番大切だからね!」

とすごい心配してくれたし。

 

結婚したばかりだと言ったら、

「じゃあ夜は早く帰りましょう!ダンナさん寂しいだからね!

私は6年だから大丈夫!!ヨメも寂しくないよ!」

ということで、遅くとも10時までには帰ることになった。

(いちおうcafe&barスタイルなので、閉店はもっと遅い。)

 

「健康と家族が、一番大切だからね」

とのこと。

本当に、その通りだと思う。

 

生活のために働くんだもんね。

自分や、自分の大切な人のために働くんだもん。

仕事ってきっと、そういうものだ。

 

優先順位って、よく分からなくなるけど……

特にこの日本社会だと。

でも、店長はきっと見失わないんだと思う。

 

楽しく働こう。

楽しいことってきっと、ぜんぶ学びになる。

 

 

……あ、タイトルの「足を上げることになった」について。忘れてた。

なんか、

「ラインダンスってすごいよね!」

って話になって (なぜだ)、どれだけカラダ柔らかいかー、みたいな話題に移り、

わたし一人、かなり柔らかいことがバレてしまったのでした。

前屈で顔が脚にべったりくっつくの。

 

で、「足もあげてみろ!」と言われ、

きゃーきゃー言いながら(バイトの女の子もいた)、「どこまで足を上げられるか」チャレンジをすることになったのでした。

 

バーカウンターにお客さんいたのに。

 

さらに話題はなぜか、

「テコンドーすごいよね!足ぐるんってなるの!!」

というところでグダグダと続きました。

 

だ、大丈夫なのかなーこの店ー^^